
福利厚生
社員の誰もが自分らしく、より豊かに、
健やかに働くための制度を
数多くご用意しています
休日
土日祝日/年末年始休日(12/31~1/4)
年次有給休暇
初年度15日、翌年度以降23日※
その他休暇
特別連続休暇5日、指定休暇4日、リフレッシュ休暇(勤続年数により付与)、 慶弔休暇※
※「その他休暇」は「年次有給休暇」とは別に付与される休暇です。
※アソシエイトは雇用区分により異なるため、募集要項をご参照ください。
実績データ
有給休暇取得日数
(平均)
- ■年次有給休暇
- ■指定休暇
- ■特別連続休暇

- ■年次有給休暇
- ■指定休暇
- ■特別連続休暇
休日出勤
担当しているお客さまのご都合により出勤する場合もありますが、休日出勤する場合は必ず振替休日を取得します。
残業
2023年度の月平均所定外労働時間は約19時間(所定労働時間7時間)
時間外手当
支給あり(詳細は募集要項をご参照ください)
社宅
総合職(全国・ブロック)に規程に従い借上社宅を貸与
住宅手当
支給あり(詳細は募集要項をご参照ください)
通勤手当
公共交通機関を利用する場合、会社が承認した経路の定期代を原則として全額支給
扶養手当
扶養家族の人数に応じて支給
利用者ボイス
2023年 新卒入社
※1 社宅使用料は、役割等級・同居家族の有無により金額が異なります。
※2 引越費用は、一部自己負担が発生する場合があります。
※3 赴任支度料は、扶養親族帯同の有無により金額が異なります。
資格取得一時金
取得難易度が高く、業務との親和性がある資格を取得した場合、30,000円~100,000円を支給
通信教育講座補助金
会社が推奨する通信講座の受講料に対し80%を会社補助
自己啓発支援補助金
書籍購入など、自己啓発に関する費用に対し補助金を年1回3,000円まで支給
eラーニング
ビジネス・マネジメントなどのスキルアップ講座やヘルスケアに関する講座などを多数用意、すべて無料で受講可能
利用者ボイス
2021年 新卒入社
※ 資格取得一時金の支給額は、資格の種類や通信教育講座補助金制度の利用有無により異なります。
健康ポイント
ウォーキング・体重管理によりポイントを取得、貯めたポイントは商品との交換が可能
定期健康診断・
特定健診
本人(健康保険の被保険者)と35歳以上の被扶養配偶者が対象
保健指導
(メタボ・糖尿病)
40歳以上で一定の基準を満たした方に、指導プログラムによる支援を実施
インフルエンザ
予防接種費用補助
本人と家族の予防接種費用を一部補助
人間ドック
受診費用補助
健康保険組合補助制度にプラスして補助金を支給(年齢条件あり)
産前・産後休暇
産前8週間、産後8週間取得が可能
育児休業制度
子供が1歳になるまで(保育園に入所できない場合は1歳6か月、2歳まで延長可能)
育児短時間勤務制度
妊娠中や子供が小学校3年生の学年末まで、勤務時間を1~3時間短縮可能
シフト勤務制度
妊娠中および子供が小学校3年生の学年末まで、始業・終業時刻の変更が可能
子の看護休暇
小学校3年生の学年末まで、年5日を上限に取得可能
通院休暇
妊娠中・出産後、法の定めによる保健指導または健康診査の受診時に取得可能
利用者ボイス
2018年 中途入社
介護休暇
年5日を上限に取得可能
介護休業
通算93日間の範囲内で3回まで取得可能
介護短時間勤務制度
最長3年、勤務時間を1~3時間短縮可能
シフト勤務制度
始業・終業時刻の変更が可能
パッケージサービス(WELBOX)
様々なサービス(旅行・レジャー・スポーツ施設・健康・育児・介護等)を優待価格で利用可能
住宅・教育等支援
利子補給制度(自動車ローン・教育ローン)/融資制度/住宅紹介
万が一の補償
災害補償/祝い金・見舞金・弔祭料/弔慰金/団体損保・生保
レクリエーション・
生活支援
健保提携施設/結婚相談支援・婚礼優待特典/介護付有料老人ホーム(優待割引)
財産形成支援
財形貯蓄/従業員持株会
※アソシエイトは雇用区分や雇用期間により対象外となるものがあります。
研修制度
保険のプロフェッショナルとして
成長を続けられるよう
年次に合わせた数多くの研修を
ご用意しています。
※2025年2月現在のものであり、制度改定等により変更が生じる可能性があります。