
“生真面目さ”にこだわりたい。
地域に根ざし、
お客さまと一緒に歩んでいくために。
企画営業社員(業界未経験者)
2021年入社
前職は技術職。営業という仕事に興味はあったが、転職にあたっては不安も大きかった。入社3年目のいま、その不安は自信へと変わり、伸び伸びと仕事にチャレンジ。最近、第一子が産まれ、それがまたモチベーションアップにつながっている。
転職前に抱いていた保険営業のイメージは?

営業職への不安と期待。
転職前に抱いていたイメージは、
いい意味で裏切られた。
前職は、ビルメンテナンス会社で技術職をしていました。転職を考えるようになった理由は、さらにキャリアアップを目指したいと考えたこと。父が保険業界の仕事に携わっており、その縁で損保ジャパンパートナーズに関心を持ったことが入社のきっかけです。前職では責任者としてお客さまと直接交渉することが多く、営業という仕事に以前から興味があったものの、転職にあたって不安がなかったかというと嘘になると思います。
しかし、その心配も入社してすぐに消え去りました。当社は研修制度がしっかりして、わからないことがあれば支店の上長や先輩が親身になって教えてくれます。また、保険の営業というと、どうしても飛び込みの新規顧客の開拓が中心といったイメージがありますよね。実は私もそんな仕事のスタイルを想像していたのですが、その想像はいい意味で裏切られました。当社の営業では、損害保険にご加入いただいている既存のお客さまがベース。その分だけ自分で戦略を立てて、じっくりとお客さまと向き合うことができるのです。
営業の仕事で一番大切にしていることは?
不器用でも、丁寧な対応を続けること。
それがお客さまとの信頼関係を築く。
やはり一番は、お客さまからの信頼です。私は、人からよく「生真面目」だと言われることがありますが、自分でも不器用で几帳面なタイプだと思います。ときどき「もっと肩の力を抜いて」とお客さまからアドバイスをいただいたりもしますが、性格的なこともあってついつい……。でも、最近ではこのような自分のスタイルをお客さまも理解してくれるようになり、それが実績に結びつき始めているように感じます。
お客さまへの訪問では、じっくり時間をかけて丁寧に対応するように心がけています。ご加入いただいている損害保険の継続の話から始めて、お客さまのお考えや環境などをお伺いし、お客さま本人に限らず、ご家族も含めて損害保険や生命保険の提案などを行うのが基本的な営業の流れです。もちろん、お客さまとは保険以外の話もたくさんします。そんな日々を通じて、お客さまから頼りにされ信頼されているという実感が、私の一番のやりがいです。

ターニングポイントになった出来事を教えてください。

入社2年目、法人営業の比重が増えたこと。
それが新しい成長への意欲につながった。
入社して1年ほどが過ぎたころ、上長である課長の転勤がありました。振り返るとあの時が、自分が成長するひとつの転機になったように思います。支店の体制が変わることに不安もありましたが、その分だけ責任感が増しました。また、課長のお客さまを引き継ぐ形で、法人のお客さまの比率が高まったのもこの時からです。新たな知識やスキルを学ぶ機会にもなり、それが次なる成長への意欲につながりました。もっとも、年々新しい保険商品が発売され、保険を取り巻く環境も変わり続けているため、学びの姿勢が大切であることはいまも変わりません。損保ジャパンパートナーズでは、全国の営業職のノウハウや好事例を共有できる仕組みなどもあり、充実した環境が整えられていると感じています。
支店の雰囲気もアットホームで、伸び伸びと仕事にチャレンジできます。いずれは管理職へとキャリアアップし、この支店を牽引する存在となることが目標です。地域に根ざし、お客さまと一緒に歩んでいく保険のプロフェッショナルを目指しています。

_Comment
支店長からのコメント
中山さんが入社した際のサポート体制を教えてください。
中山さんに対する育成方針や
今後の成長に対して、
どのような期待を寄せていますか。