世帯主に万が一のことがあった場合…
どのくらいの死亡保障が必要かは、残された家族の生活費や住宅資金、お子さまの進学プランによって変わります。
残されたご家族が安心して生活できる「必要保障額」を支出と収入のバランスで考えてみましょう!
まずは家族構成を入力してください。
歳
|
歳
|
歳
|
歳
|
歳
|
世帯主に万一のことがあった場合、残されたご家族が現在と同じ生活を続けるためには、毎月一定の金額が必要になります。
その金額は、現在の生活費の70%が一つの目安になっています。
世帯主に万一のことがあった場合、残されたご家族の生活費を現在の生活費から算出します。
食費・水道・光熱費・通信費・日用品・住居費用*・貯蓄 など
*住宅ローンを組まれていても、団体信用生命保険に加入していれば万一の場合でも住宅ローン債務はなくなります。ただしマンションなどの場合、管理費や駐車場代などの費用は、その後も支払いが続きます。
食料 | 74,341円 | 保健医療 | 11,015円 |
---|---|---|---|
住居 | 19,477円 | 交通・通信 | 50,035円 |
光熱・水道 | 22,971円 | 教育 | 18,240円 |
家具・家事用品 | 11,047円 | 教養娯楽 | 30,364円 |
被服および履物 | 13,561円 | その他の消費支出 | 64,329円 |
世帯主に万一のことがあった場合でも、お子さまが安心して教育を受けられるよう、希望される進路にあわせた金額の準備が必要になります。
幼稚園?高校学習費総額 | 幼稚園(3年間) | 小学校(6年間) | 中学校(3年間) | 高等学校(3年間) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 私立 | 公立 | 私立 | 公立 | 私立 | 公立 | 私立 | |
66 | 149 | 193 | 921 | 144 | 401 | 122 | 298 |
大 学 学習費総額 | 国立(4年間) | 私立文系(4年間) | 私立理系(4年間) | 私立短大(2年間) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅 | 下宿 | 自宅 | 下宿 | 自宅 | 下宿 | 自宅 | 下宿 | |
538 | 839 | 692 | 975 | 822 | 1104 | 373 | 522 |
幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 | 大学 | |
---|---|---|---|---|---|
第一子 |
?万円
|
?万円
|
?万円
|
?万円
|
?万円
|
第二子 |
?万円
|
?万円
|
?万円
|
?万円
|
?万円
|
第三子 |
?万円
|
?万円
|
?万円
|
?万円
|
?万円
|
世帯主に万一のことがあった場合、残されたご家族はさまざまな支払いに直面することになります。
世帯主に万一のことがあった場合、残されたご家族に遺族年金が支給されます。
遺族年金は世帯主の職業や収入、ご家族構成によって支給額が異なります。
配偶者の収入については、今は共働きで配偶者の収入があっても、特にお子さまが小さい場合などには、働きたくても働けない可能性もあります。
また新たに職を探そうと思っても、思うような職に就けないことも考えられます。
平均標準 報酬月額 |
配偶者のみ | 配偶者+子1人 | 配偶者+子2人 | 配偶者+子3人 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 月額 | 年額 | 月額 | ||
自営業者(遺族基礎年金) | 月収にかかわらず一律 | 0 | 0 | 約100 | 約8 | 約122 | 約10 | 約130 | 約10 |
会社員・公務員(遺族基礎 年金+遺族厚生 年金) |
20万円 | 約32 | 約2 | 約132 | 約11 | 約154 | 約12 | 約162 | 約13 |
25万円 | 約40 | 約3 | 約140 | 約11 | 約162 | 約13 | 約170 | 約14 | |
30万円 | 約48 | 約4 | 約148 | 約12 | 約171 | 約14 | 約178 | 約14 | |
35万円 | 約56 | 約4 | 約156 | 約13 | 約179 | 約14 | 約186 | 約15 | |
40万円 | 約64 | 約5 | 約164 | 約13 | 約187 | 約15 | 約194 | 約16 | |
45万円 | 約72 | 約6 | 約172 | 約14 | 約195 | 約16 | 約202 | 約16 | |
50万円 | 約80 | 約6 | 約180 | 約15 | 約203 | 約16 | 約210 | 約17 |
必要保障額シミュレーション結果を踏まえ、まずはご加入中の保険の内容を確認してみましょう!
支出 | |
---|---|
月々で考えるもの |
生活資金
?万円
|
一括で考えるもの |
お子様の教育資金
?万円
|
死後の整理資金
?万円
|
収入 |
---|
遺族年金・配偶者の収入
?万円
|
必要保障額 |
---|
月々の支出に対する不足額
月々?万円*
|
教育資金・死後の整理資金
一括?万円
|
*のこされたご家族が受け取るお金(遺族年金・配偶者の収入)が毎月の生活資金を上回る場合は「0」を表示しています。